2024-09-27

      第4回クリーン活動

  9月26日(木)は第4回クリーン活動が行われ、2年生がアピオ地区のゴミ拾い活動を行いました。2年生は、前日まで病院での臨地実習に励んでいて17日のクリーン活動には参加できなかったため、6月以来久しぶりの活動となりました。
 2年生は4人と少人数ではありますが、歩道の端から端まで見渡し、落ちているゴミを拾っていました。朝の活動ということで、すれ違う方へも明るく元気に「おはようございます!」とあいさつすると、相手の方も「おはようございます!」と返してくださいました。中には「ありがとうございます。」と言ってくださる方もいて、ゴミ拾いだけでなく、コミュニケーションを図る場としても重要だと感じました。
 先週実施していることもありゴミの量は多くありませんでしたが、それでもゴミ袋1つ分になりました。きれいで明るい地区づくりに向け、今後も続けていきたいと思います。





2024-09-19

     第3回クリーン活動

  9月17日(火)に、本年度3回目のクリーン活動を行いました。今回も2年生は臨地実習があるため、1年生だけで行いました。
 この日は天気がよくない予報でしたが、開始時刻の午前9時には青空が広がり、雨よりも暑さの心配をしながらの活動となりました。
 3回目とあって1年生も慣れてきたようで、ゴミの落ちていそうな場所を重点的に探して拾っていました。半月ほど前にも実施していたので、ゴミはあまりないかな…と思っていたのですが、残念ながらゴミは決して少なくはありませんでした。しかし、ここがゴミのないきれいな地区になるように、これからも続けていきたいと思います。



2024-09-17

     力を合わせて調理実習!

 2年生が全国模試に挑戦していた9月13日(金)、1年生は調理実習を行っていました。
 本校には調理できる教室がないため、例年北公民館の調理室をお借りしています。北公民館に集まった1年生は、講師の小檜山富士子先生にご指導いただきながら、糖尿病の患者さんが日常的に調理し食べることのできる献立を調理しました。みんなで協力・分担しながら、真剣に、そして楽しそうに調理していました。できあがった料理の写真、おいしそうです!
 これでまた、患者さんに寄り添った関りを学ぶことができましたね。お疲れさまでした。








2024-09-13

 

      本番の試験に向けて…

 2学期が始まって3週間。9月も半ばというのに連日の30度超えで、みんな少々お疲れ気味…。しかし、そんなことを言ってはいられません。13日(金)は「第1回全国模試」が行われ、2年生が臨地実習の合間を縫って試験問題に取り組みました。
 准看護師の試験は、看護師の国家試験と違い、都道府県が実施します。合格すると都道府県知事から准看護師免許が交付されます。
 今回は本年度第1回目の全国模試です。今まで授業や実習を通して学んできたことを生かしながら、真剣な表情で問題に取り組む2年生。いいですね。結果が楽しみです。
 午後には、試験問題を振り返り、答え合わせや復習をしていました。2月の本試験に向けて、しっかり自分のものにしていきましょう。お疲れさまでした!





    令和6年度、修了しました!  3月24日(月)は、令和6年度最後の登校日でした。  2月の基礎看護実習後は、2年生を送る会、卒業式、週2~3回のテストと、ハードな1か月を過ごしてきた1年生。この日は、1年間お世話になった教室や講堂、ロッカーなどを感謝の気持ちを込めて大掃除...